マスターデータの管理が十分でない場合、どのような問題が起きるのか・・・・。
数え上げたらきりがありませんが、一例として以下のように「お客様に対する問題」や「社内業務の非効率」、「情報システム上の問題」があげられます。
■お客様に関する問題(例)
・分散したお客様データを都度、探している
・顧客情報の鮮度が不ぞろいな為、お客様に迷惑をかける
・顧客接点(DM、訪問)の履歴情報不足により、訪問や問合せ時にお客様に迷惑がかかる
■社内業務に関する問題(例)
・マスタ入力を複数部署で実施しているので、入力ルールが徹底されず品質が低下する
・情報登録、更新のアナログ対応が必要
・顧客の正しい情報が不明で、マーケ・分析が不正確
・非整合なデータモデルに合わせた業務・運用
■情報システムに関する問題(例)
・個別最適のつぎはぎ業務・システム
・顧客情報を管理するシステムが分散・非整合
・キー情報・属性情報の設定/定義の統一概念無く、データが重複・分断
継続的に事業を拡大する上では、上記のようなデータ品質の課題への対処は避けて通れない事柄であり、場合によっては全体最適を実現する情報システムの構築まで必要となる場合もあります。
しかしながら、その実現は容易なものではなく、MDMで管理する対象のデータをどこまでとするか、現行マスタとの位置づけや業務上の整理など、考慮しなければならないことは多数あります。
リアライズには、MDMに関する多くのプロジェクトを成功に導いた実績とノウハウがあります。
これらの強みを活かし、お客様のマスタ管理の改善を支援します。
■リアライズの強み
1.MDMに対する深い業務理解・データ理解
2.MDM領域および情報活用領域に対する高い技術力・実績・ノウハウ
3.各領域を横断的に管理し、全体最適視点からマネジメントしていくためのマネジメント力・ITガバナンス
詳細は以下をご参照ください。
「リアライズのこだわり」
「データマネジメントを成功させるポイント」
「3つの『リアライズ流』がデータ統合を徹底的に支援する」
セミナー動画視聴「DXを加速度的に推進するデータマネジメントのあり方」