SDLC(Systems Development Life Cycle)とは? データマネジメント用語をわかりやすく解説



近年、多くの企業ではデータを軸にしたビジネス推進を行っています。
データを活用する上で、特に重要視されているのがデータ品質の向上と維持運用を行うデータマネジメントです。
この用語集では、データマネジメントやデータ活用に関する用語を解説しています。
また、データマネジメントの専門家として活動するNTTデータ バリュー・エンジニアが、データ活用のヒントもご紹介しています。

SDLCとは

システム開発ライフサイクル(Systems Development Life Cycle)の略とも、ソフトウェア開発ライフサイクル(Software Development Life Cycle)の略とも言われていますが、いずれにせよ、情報システムが生まれ、育ち、やがて死ぬ(廃棄)までの一連のプロセスのことを言います。

古くから、システム開発の発注者側と受注者側で認識のズレが発生したり、情報システム開発における作業項目や役割分担等が不明確で適正化がされていない、などの問題が指摘されていました。

これらの問題の解決策の一つとして、情報システムの構想から開発、運用、保守、廃棄に至るまでのライフサイクルを通じて必要な作業項目、役割等を包括的に規定した共通の枠組みを提供する「共通フレーム」を、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が提供しています。

なお、データは情報システムが廃棄されても生き残り、情報システムが生まれる前からデータがある場合もあるため、データライフサイクルの方が長いと考えられます。
少なくとも、システム開発ライフサイクルとデータライフサイクルは、同じにはなりません。

NTTデータ バリュー・エンジニアが考えるデータマネジメント

基幹システムは10~15年などある程度の期間でリプレイスがなされ、その時々の事業展開にあったものに入れ替えられます。
しかしながら、事業は常に変化しながらも継続しているため、前述のとおりリプレイス前のデータを不要なものとして安易に破棄することはできません。

そのため、システム更改時には必ずデータ移行が発生し、旧システムのデータを、新たなシステムに移すという作業が伴います。
この際、新システムでのデータ設計は、データライフサイクルを意識した長期的な視点でマスタ設計を行う必要がありますし、運用面においても、システム運用保守だけではなく、データを適切な形で維持・管理していく仕組み作りを合わせて考える必要があります。

NTTデータ バリュー・エンジニアはデータ統合データ移行、新たなデータ基盤導入等において、現状データの整理、TO-BEデータモデルの作成、移行データの構築や移行後のデータ管理体制・運用まで、データ視点での幅広いご支援が可能です。


詳細は以下をご覧ください。

 

 

 

>   NTTデータ バリュー・エンジニアのデータ統合ソリューション

個別システムで管理しているデータを、お客様の活用目的やデータの種類・特性にあわせて統合します。

 

>   3つの『NTTデータ バリュー・エンジニア流』がデータ移行を徹底的に支援する

データ移行は非常に難しく、システム開発からの視点・アプローチだけでは、思わぬ落とし穴に陥る危険性があります。豊富な実績と経験から導いた成功のポイントを紹介します。

 

>   データマネジメントを成功させるポイント

NTTデータ バリュー・エンジニアが考えるデータマネジメントを成功させる3つのポイントを紹介しています。

 

 

 

 

 

用語集一覧に戻る

関連ブログ